HAMO

简介: 『HAMO』(ハモ)とは、VOCALOIDを用いたオリジナル曲を中心に発表しているリヴァ…動画投稿者である。
ニコニコ初投稿は。以降、短いながらも濃密な音楽に、鮮烈な詞を載せる作詞家、作曲家。
『VOCALOID・アンダーグラウンド・カタログ PART21』に 更多>

『HAMO』(ハモ)とは、VOCALOIDを用いたオリジナル曲を中心に発表しているリヴァ…動画投稿者である。
ニコニコ初投稿は2010年7月29日。以降、短いながらも濃密な音楽に、鮮烈な詞を載せる作詞家、作曲家。
『VOCALOID・アンダーグラウンド・カタログ PART21』に掲載。『MuNiCa -始まりと終わり-』『Ordinary Life』が紹介された。
同じくVOCALOIDのプロデューサーである「ハウチュ」は、同一人物の別名義であることが明かされている。
 → ハウチュ名義の公開マイリスト
2011年6月12日開催の「THE VOC@LOID M@STER 16」にて、ゲーム音楽をコンセプトとしたコンピレーション・アルバム『魔導オーケストラ』を企画・頒布した。→クロスフェード動画
2011年12月22日、突如引退を宣言。アルバム制作の凍結も発表したが、のちにアルバム制作のみ再開したと宣言している。アルバムは、順調に進めば2012年4月の同人即売会「THE VOC@LOID M@STER 20」にて頒布される予定。
「HAMO」名義では初のオリジナル曲となる『【初音ミク】創傷カメラ【オリジナル】』は、「試しに公開した0曲目」と銘打たれている。以降、マイリストに各楽曲の通し番号が振られているのが確認できる。
2作目『【R-15】考える脳の引き金【初音ミク】』と3作目『【R-15】海上庭園の墓守【初音ミク】』には、楽曲のタイトルに「R-15」と書かれている。これは、曲や詞が強烈になりすぎたため、もしかしたら15歳未満の子どもが視聴するには刺激が強すぎるのではないか、という動画投稿時の作者側の配慮である。なので、決して「見るな」と制限をかけているわけではない、とHAMO氏は述べている(引用元:『考える脳の引き金』動画説明文)。
2作目『考える脳の引き金』以降、KATSUO氏の絵を(許可を得た上で)動画に用いている。抽象的な画風と楽曲との相性は計り知れない。
8作目『【初音ミク】Homicide Anniversary【オリジナル】』にて、公式企画「ProjectDIVA-AC楽曲募集2」に応募した。
9作目『【初音ミク】The Earthling【HAMO&KATSUO】』は、KATSUO氏は絵を手がけただけでなく、最初の段階からHAMOと共同で制作した作品であり、動画タイトルにも両者の名前がクレジットされている。
10作目『Ordinary Life』には、『【初音ミク】Ordinary Life【オリジナル】』と『【完成版】Ordinary Life【HAMO×こばと】』の2つのバージョンが存在する。元々はボーカリスト「こばと」のために書き下ろした楽曲を、まずVOCALOIDに歌わせて発表し、のちにこばと歌唱版を発表した、という経緯による。HAMOが後者を指して「完成版」と命名しているのは、このためである。