西潟昭子

简介: 小档案
1945年東京生まれ。幼少より山田流箏曲を学ぶ。東京芸術大学邦楽科卒。杵屋正邦門下となり現代邦楽の三絃を師事。
小简介
現在、箏曲美音会を西潟美溪(母)と共に主宰。 
主に山田流箏曲の古典曲、三味線の現代曲、語りもの等をレパートリー 更多>

小档案
1945年東京生まれ。幼少より山田流箏曲を学ぶ。東京芸術大学邦楽科卒。杵屋正邦門下となり現代邦楽の三絃を師事。
小简介
現在、箏曲美音会を西潟美溪(母)と共に主宰。 
主に山田流箏曲の古典曲、三味線の現代曲、語りもの等をレパートリーに日本及び海外において活躍中。 
三絃(三味線)音楽の新しい領域を開く。
洗足学園音楽大学教授、現代邦楽研究所所長、現代三味線音楽協会理事、
純正律音楽研究会理事、上越教育大学非常勤講師、 BS・CSデジタル放送審議委員、  ((財)日本伝統文化振興財団(ビクター財団)評議員
大事件
1975年より第一線の作曲家に委嘱し、三味線による現代作品を中心としたリサイタルを持つ。
1978年より海外の音楽祭参加、各地でリサイタルを行う。
1979年パンムジークフェスティバル独奏部門第一位、ドイツ大使賞、審査員賞受賞。1980年芸術選奨文部大臣新人賞受賞。
1998年文化庁芸術祭優秀賞受賞。
2000年文化庁芸術祭大賞受賞。
2002年日本文化藝術振興賞(日本伝統文化振興賞)受賞。
2000年よりBSデジタル放送番組審議委員を務める。CD「西潟昭子/現代の三絃」I、II、III、IV、日本音楽の巨匠「三絃−西潟昭子」(ビクター伝統文化振興財団)、「いちめんの菜の花」(ARCH)、楽譜「西潟昭子・選/現代の三絃」シリーズ出版。