におP

简介: 『におP』とは、VOCALOID『初音ミク』『鏡音リン・レン』を起用して、オリジナル曲を制作・発表するVOCALOIDプロデューサーである。
ただし活躍の場はVOCALOIDにとどまらず、演奏してみた、歌ってみたでも実績を残す。
基本的に爽やかな印象の曲を制作 更多>

『におP』とは、VOCALOID『初音ミク』『鏡音リン・レン』を起用して、オリジナル曲を制作・発表するVOCALOIDプロデューサーである。
ただし活躍の場はVOCALOIDにとどまらず、演奏してみた、歌ってみたでも実績を残す。
基本的に爽やかな印象の曲を制作する、あまりネタに走らない実力派。「ポップスよりもバラード」が好きとのこと。
自身もピアノ演奏をし、他のプロデューサー制作のボカロオリジナル曲をカバーすることもある。
特につるつるPとのタッグは強力。
視聴数に対してのマイリスト率が高めである。これは実力のある制作者によく見られる傾向である。こういった人の中から殿堂入りを果たす人が登場するため、今後が楽しみなプロデューサーのひとりである。
タグ、マイリストで確認できる最古の作品は2008年1月26日『【初音ミクオリジナル】桜並木【再調整】』。さらなる調整をにおわせるコメントがあるが、残念ながら現在のところ実現していない。
同月31日にはボサノバ曲『【初音ミク】一部始終【オリジナル曲】』を発表。時期的に『メルト』『サイハテ』など、ミクオリジナル曲の中で「キャラクターソング」的な曲からの脱却が進んだ時期である。それらの中でもこの曲は大人向けの「浮気(不倫?)」をテーマに据えている。自身のオリジナル曲の中でも特に気に入った一曲らしく、「浮気をテーマに決めて、すぐ詩が浮かんだ」(ピアプロでのコメント要約)との発言があり、改訂版も制作されている。また第三者によるこの曲の二次創作も投稿されている。(関連動画参照)
しばらく自身のピアノ演奏動画が続いたが、3月26日にアップテンポの曲『シャイン』を発表。「bpm150以上は初めてかも」といいつつも、きれいに纏める実力の高さを見せる。
ミクオリジナル・演奏してみたにとどまらず、つるつるPとともに『rain stops,good-bye』(関連動画参照)をデュエット。歌い手としてもかなり巧い。歌い手としての実力は8月5日の『布団姉さん』とのコラボ『69』(におP制作曲)でもよくわかる。
5月29日発表の『初音堂を歌ってもらいました』より「におーんP」へ改名したが、これは冗談であったようだ。
7月28日には『69(シックスナイン)』を投稿。日刊VOCALOIDランキング2008年7月31日#172号でも紹介され話題となった。
ともあれ刺激的に感ぜられるタイトルにより注目され、その中から曲の良さに気づいたものが口コミで広めることで、ヒット曲となった。またこの曲は『僕は灰猫』登場までにおPの作品中最大のヒットでもあった。
におP自身も加わった「歌ってみた」動画やVOCALOID-PVなども作られ、まだまだ他の曲も巻き込んで伸びそうな勢いである。
08年8月18日には『ERSL~エロはスランプを超える~』を発表。マイリストでの裏話に驚かされる。
その後しばらく新曲発表がなかったが、08年10月3日、ナタp・つるつるpらとともに『シリツボミ』のカバーツアーに参加、5日後の10月8日には不倫をテーマにした『赤い花』を発表。
21日には『いけないことしよう』を発表したが、これは残念ながら自主的に抹消された。
絵師とのコラボにも力の入った良作であったものの、制作に携わったメンバー同士の協議の結果、抹消することが決定されたようだ。この曲の再公表があるかどうか、されるとすればどこになるかは何もわからない状況だが、ぜひ今後もオリジナル曲の制作発表を行っていただきたいものだ。
およそ2ヵ月後の08年12月19日には、コラボとして裏花火氏の作詞をレンオリジナル曲化、『僕は灰猫』として発表。動画制作も裏花火氏のもの。
有力Pの新曲発表が相次いだ12月19日夜~20日の「特異日」のなかで、『僕は灰猫』は「日刊VOCALOIDランキング」7位入賞。21日には、におP自身が歌った「歌うPシリーズ」動画がアップされた。
『僕は灰猫』は2009年1月30日にJOYSOUNDのリクエストにエントリーされた。
2009年8月9日には、非ボカロオリジナルの「ニコニコインディーズ」曲「common things」を女性歌い手の「布団姉さん」とのコラボで発表。同月17日には男性歌い手UmiNekoとのコラボで発表した。
2010年4月6日発表のバラード『帰り道』は世界の新着動画でも紹介され、80%超の高い支持を得て完走した。
2010年11月22日には『汚れたプリズム』がドワンゴから着うた配信された。同日発表の『Tómur 』も順調な伸びをみせている。

におP的歌

推荐资讯

如何建立自己的选题素材库?让素材库成为你的第二大脑 - 第五AI

如何建立自己的选题素材库?让素材库成为你的第二大脑 - 第五AI

如何建立自己的选题素材库?让素材库成为你的第二大脑 📝 为什么每个创作者都需要专属选题素材库?做内容创作的人,大概都遇到过这种情况:灵感来了的时候文思泉涌,可没灵感的时候盯着屏幕半天写不出一个字。更...

190 2025-10-05
公众号注册的“蝴蝶效应”:一个选择,可能影响未来三年的运营 - 前沿AIGC资讯

公众号注册的“蝴蝶效应”:一个选择,可能影响未来三年的运营 - 前沿AIGC资讯

你可能觉得公众号注册就是填几个信息的事,殊不知,这里面的每个选择都像蝴蝶扇动翅膀,未来三年的运营轨迹可能就被悄悄改变了。很多人刚开始没当回事,等到后面想调整,才发现处处受限,那叫一个后悔。今天就跟你好好聊聊,注册时那些看似不起眼的选择,到底能给未来的运营带来多大影响。​📌账号类型选不对,三年运营路难

333 2025-10-05
2025公众号托管服务方案,赚钱技巧与内容代运营全面升级 - 第五AI

2025公众号托管服务方案,赚钱技巧与内容代运营全面升级 - 第五AI

📌 2025 公众号托管服务的底层逻辑:不是代运营,是 “结果交付” 这年头做公众号托管,还只停留在帮客户发文章、改排版?趁早别干了。2025 年的托管服务早就变了味儿 —— 客户要的不是 “做了什...

379 2025-10-05
AI写作如何进行事实核查?确保头条文章信息准确,避免误导读者 - AI创作资讯

AI写作如何进行事实核查?确保头条文章信息准确,避免误导读者 - AI创作资讯

上周帮同事核查一篇AI写的行业报告,发现里面把2023年的用户增长率写成了2025年的预测数据。更离谱的是,引用的政策文件号都是错的。现在AI生成内容速度快是快,但这种硬伤要是直接发出去,读者信了才真叫坑人。今天就掰开揉碎了说,AI写作怎么做好事实核查,别让你的头条文章变成 误导重灾区 。​📌AI写

462 2025-10-05
10w+阅读量爆文案例拆解分析:高手都从这5个维度入手 - AI创作资讯

10w+阅读量爆文案例拆解分析:高手都从这5个维度入手 - AI创作资讯

🎯维度一:选题像打靶,靶心必须是「用户情绪储蓄罐」做内容的都清楚,10w+爆文的第一步不是写,是选。选题选不对,后面写得再好都是白搭。高手选选题,就像往用户的「情绪储蓄罐」里投硬币,投对了立刻就能听到回响。怎么判断选题有没有击中情绪?看三个指标:是不是高频讨论的「街头话题」?是不是藏在心里没说的「抽

658 2025-10-05
135编辑器会员值得买吗?它的AI模板库和秀米H5比哪个更丰富? - AI创作资讯

135编辑器会员值得买吗?它的AI模板库和秀米H5比哪个更丰富? - AI创作资讯

📌135编辑器会员值不值得买?AI模板库和秀米H5谁更胜一筹?🔍135编辑器会员的核心价值解析企业级商用保障与效率提升135编辑器的企业会员堪称新媒体运营的「合规保险箱」。根据实际案例,某团队通过企业会员节省了大量设计费用,完成多篇内容创作,单篇成本从千元降至百元内。这得益于其海量正版模板和素材库,

205 2025-10-05
新公众号被限流怎么办?粉丝增长影响分析及 2025 恢复指南 - AI创作资讯

新公众号被限流怎么办?粉丝增长影响分析及 2025 恢复指南 - AI创作资讯

新公众号被限流怎么办?粉丝增长影响分析及2025恢复指南🔍新公众号限流的核心原因解析新公众号被限流,往往是多个因素叠加的结果。根据2025年最新数据,超过70%的限流案例与内容质量直接相关。比如,有些新手喜欢用“震惊体”标题,像“惊!某公众号三天涨粉十万”,这类标题在2025年的算法里已经被明确标记

871 2025-10-05
AI内容重复率太高怎么办?掌握这些技巧轻松通过AIGC检测 - AI创作资讯

AI内容重复率太高怎么办?掌握这些技巧轻松通过AIGC检测 - AI创作资讯

⚠️AI内容重复率高的3大核心原因现在用AI写东西的人越来越多,但很多人都会遇到同一个问题——重复率太高。明明是自己用工具生成的内容,一检测却显示和网上某些文章高度相似,这到底是为什么?最主要的原因是AI训练数据的重叠性。不管是ChatGPT还是国内的大模型,训练数据来源其实大同小异,都是爬取的互联

726 2025-10-05
135编辑器让排版更简单 | 专为公众号运营者设计的效率工具 - AI创作资讯

135编辑器让排版更简单 | 专为公众号运营者设计的效率工具 - AI创作资讯

🌟135编辑器:公众号运营者的效率革命做公众号运营的朋友都知道,排版是个费时费力的活。一篇文章从内容到排版,没几个小时根本搞不定。不过现在好了,135编辑器的出现,彻底改变了这一现状。135编辑器是提子科技旗下的在线图文排版工具,2014年上线至今,已经成为国内新媒体运营的主流工具之一。它的功能非常

573 2025-10-05