鈴木さえ子

简介: 小档案
鈴木さえ子 (すずきさえこ、 - )は、日本の作曲家、ドラマー。
1980年にシネマのドラマーとしてデビュー。印象派に強い影響を受けたソングライティングが特徴で、ソロ3作目のアルバム『緑の法則』(1985年)以降、ロック印象派を、近年はテクノ印象派と自 更多>

小档案
鈴木さえ子 (すずきさえこ、1957年3月14日 - )は、日本の作曲家、ドラマー。
1980年にシネマのドラマーとしてデビュー。印象派に強い影響を受けたソングライティングが特徴で、ソロ3作目のアルバム『緑の法則』(1985年)以降、ロック印象派を、近年はテクノ印象派と自称する。
大事件
〜1982
東京・国立市生。子供の頃からクラシックピアノを弾いていた彼女のドラムとの出会いは比較的遅く、高校2年の時。桐朋学園大学短期大学部芸術科ピアノ専攻(現桐朋学園芸術短期大学)に進むが、在学中から青山学院大学の軽音楽部に顔を出すようになる。
大学卒業と前後して青学のガールズバンド"メデューサ"に加入、プロとしてのキャリアをスタートさせる。しかし、「女性だけのバンド」への偏見が残っていた時代、雑誌の取材でも「メス猫ロック」と形容されるなど、メデューサは不遇なままデビューすることなく解散。その後、やはり女性だけのフュージョンバンド"ベアトリーチェ"でYamaha EAST WESTレディース部門初代グランプリを獲得するが、これもデビューすることなく解散することとなった。この時期、スタジオミュージシャンとしてのキャリアもスタート、松任谷正隆がプロデュースしていた歌手堀川まゆみのサポートなどを務めている。
1980年、松尾清憲を中心に結成されたバンド"CINEMA"のドラマーに誘われ加入する。なお、この直前、CINEMAのプロデューサー鈴木慶一が関わっていた佐藤奈々子のバックバンドにも誘いを受けたそうだ。CINEMAはシングル3枚とアルバム1枚を発表し、ハイセンスなポップサウンドでメディアにも採り上げられるも、セールスには恵まれず1981年に解散。25年間の眠りにつくことになった。
CINEMA解散後、スタジオミュージシャンの仕事を本格化した彼女は、並行して"フィルムス"、立花ハジメのバンド"H"、坂本龍一のバンド"B2-UNITS"などに参加。忌野清志郎+坂本龍一のヒット作『い・け・な・いルージュマジック』でクールにドラムを叩く彼女の姿を数多くのTV音楽番組が取り上げた事もあり、一躍脚光を浴びるようになる。この時期、ビートたけしのバックでドラムを叩く「美少年」(=鈴木さえ子)をテレビで観た泉谷しげるが、「自分のバンドに入れて女の子のファンを増やそう」とオファーを出したという逸話もあった。結局、その後約3年に渡り、泉谷しげるのサポートを行うことになる。また、当時サブカルチャーの教科書的雑誌だった「ビックリハウス」が主催した1982年5月5日のイベント「ヘンタイよいこ白昼堂々秘密の大集会」では、"ヘンタイよいこバンド(別名いけないバンド)"の一員としてライブを行い注目された。メンバーは、忌野清志郎、坂本龍一、仲井戸麗市、矢野顕子、鈴木さえ子、どんべ。
1983〜1990
1983年7月21日、鈴木慶一プロデュースのもと『毎日がクリスマスだったら』(RVC/Dear Heart)でソロデビュー。同28日、青山タワーホールでファーストコンサートを開催。一方、サポート活動も活発になり、6-7月には立花ハジメの『H&Hm』ツアー、9月にかしぶち哲郎のソロコンサート、10月-11月には大貫妙子の『シニフィエ』ツアーのサポートメンバーを務めている。同年、NHKが選ぶ「今年の女性3人」に選出された(後の2名は大屋政子と林真理子)。
1984年4月、初のDJ番組『鈴木さえ子のサウンドキッチン』(文化放送)がスタート、1985年3月まで約1年続く。6月21日、セカンドアルバム『科学と神秘』(RVC/Dear Heart)発表。7月、『科学と神秘コンサートツアー』開催。8-9月には東京パルコ劇場で行われた大貫妙子のコンサート『カイエ』のサポートを務める。同じ頃、Dear HeartレーベルごとMIDIレコードへ移籍したことに伴い、MIDIのアーティストになることが発表される。11月学園祭ツアー。12月にクリスマスコンサートを開催。
1985年7月21日、サードアルバム『緑の法則』(MIDI/Dear Heart)発表、これに先駆けて『緑の法則コンサートツアー』開催。また、ソロデビューと前後して多数のCM音楽を手がけるようになった。主な作品は『日清チキンラーメン』『タカラブネのクリスマス』『ポポンS』『ビオレU』『ウォークマン』等。中でも、「すぐおいしい、すごくおいしい」は彼女の代表作品の一つとなった。
1986年は1月の東京パルコ劇場3DAYSでスタート。4月にはNHK-FMにてピーター・バラカンと共に『全英ポップス情報』のDJも務めることとなる(~1987年3月)。また、6月には音楽誌『テッチー』にて初の連載(『鈴木さえ子の写真日記』)をスタートしている(~1987年4月号)。同6月21日、12インチシングル『HAPPY END』発売。7月には『HAPPY END Tour』が開催される。更に、同年、映画『ウホッホ探険隊』の音楽を担当し、毎日映画コンクール優秀音楽賞を受賞した。
1987年6月21日、アルバム『Studio Romantic』(MIDI/Dear Heart)発売。プロデュースしたアンディ・パートリッジ(XTC)が「XTCのメンバーに入って欲しい」と本気でリクエストしたという逸話も持つ。同年7月には『Stage Romantic Tour』開催。更に10月には『Hard Rock Tour』を開催している。また、同月、FM横浜にて『鈴木さえ子のHeart Rock Queen』がスタートしている。全52回。
1988年2月、アレンジ、演奏で全面バックアップした矢口博康のアルバム『Gastronomic』発売。これに合わせて行われた矢口博康のツアーをサポートする。この他、北川晴美のアルバムへの楽曲提供など、この年はサポート活動に終始した1年だった。
1989年1月、市川準監督より映画『ノーライフキング』への音楽参加依頼を受け、製作途中にあったソロアルバムの方向性を大きく転換、サウンドトラック制作へと突入する。また、直後に「女優」としての参加も依頼され、撮影、映画音楽制作と、映画に集中する日々を過ごすこととなった。一方、7月15日には、ポニーキャニオン所属のアーティストによる日比谷野外音楽堂でのイベント『Days of Thunderroad』にFAIRCHILDのサポートで出演、ドラムを叩いている。この模様はライブビデオとして後日発売された。
1990年、『月刊カドカワ』にて映画のコラムページ連載を始める。同年4-5月、高橋幸宏のツアー『Rehabilitation 90』にドラマーとして参加。ライブでは1曲ソロコーナーがあり『Something In The Air』を歌う。10月、大貫妙子のツアー『NEW MOON』にドラマーとして参加。12月には、これまでのソロ作品をまとめたベスト盤『The Very Best Of Saeko Suzuki』発表する。
 1991〜2002 
1991年、サンディーのツアー、本間哲子、ルイ・フィリップ、CHARAのライブ等にサポートメンバーとして参加するが、その後、育児を理由にソロ活動は徐々にフェードアウト。単発的なプロジェクト参加やCM音楽の制作が活動の中心となる。
1995年、ハワイをテーマにした企画アルバム『Lover's Hawaii』では鈴木さえ子名義で3曲を発表。1997年、サエキけんぞう主催のトッド・ラングレントリビュートアルバム『トッドは真実のスーパースター』で「Wonder 3 feat.鈴木さえ子」として登場。1999年 新宿LOFTで行われた『DRIVE TO 2000』において一夜限りの復活を果たしたフィルムスのドラマーとして登場。2000~2002年には、モッズ・ヘアのウェブサイトでマンスリーの映画コラムを綴る。
2003〜
2003年、CINEMA時代からの盟友、松尾清憲のライブにゲスト参加。シネマ、ソロ曲を数多く披露したこのライブと前後して、新作のレコーディングに突入。翌2004年、アニメ「ケロロ軍曹」のサントラという位置づけながらも、その内容は明らかに15年ぶりのソロアルバムと言ってよい『ケロロ軍曹 オリジナル・サウンドケロック1』をリリース。更に松尾清憲のライブに元CINEMAの一色進と共にゲスト出演し、ソロコーナーやシネマコーナーで完全復活を印象付けた。また、カーネーションのシングル『ANGEL』収録の『夜の煙突』にて、鈴木祥子、矢部浩志とトリプルドラムを披露した。2005年には、同作品二枚目のサウンドトラック『ケロロ軍曹 オリジナル・サウンドケロック2』をリリース。2006年には同作品第三弾のサウンドトラックをリリースした。また、2005年はスーザンの復活ライブをサポート、2006年はムーンライダーズ関連のイベントにシネマとして出演、ジャック達のライブに松尾清憲と共にゲスト出演、更にCINEMAのファーストアルバム『シネマ・ゴールデンベスト』再発売に合わせてCINEMAのライブを行い、まさかのセカンドアルバムレコーディングに突入する。
2007年春、かしぶち哲郎と共にCM出演、監督は市川準。5月、鈴木祥子のライブにゲスト出演(競演は矢部浩志)。12月、前年より制作が続いていたCINEMAの新作アルバム『CINEMA RETURNS』を発売、更にCINEMAの26年ぶりワンマンライブも大成功に終わる。
2008年春、今春公開の映画『超劇場版 ケロロ軍曹3』の音楽をTOMISIRO(掛川陽介、本澤尚之)と製作。4月には松尾清憲のライブに他のCINEMAメンバーと共にゲスト出演が予定されている。

鈴木さえ子的歌

推荐资讯

如何建立自己的选题素材库?让素材库成为你的第二大脑 - 第五AI

如何建立自己的选题素材库?让素材库成为你的第二大脑 - 第五AI

如何建立自己的选题素材库?让素材库成为你的第二大脑 📝 为什么每个创作者都需要专属选题素材库?做内容创作的人,大概都遇到过这种情况:灵感来了的时候文思泉涌,可没灵感的时候盯着屏幕半天写不出一个字。更...

504 2025-10-05
公众号注册的“蝴蝶效应”:一个选择,可能影响未来三年的运营 - 前沿AIGC资讯

公众号注册的“蝴蝶效应”:一个选择,可能影响未来三年的运营 - 前沿AIGC资讯

你可能觉得公众号注册就是填几个信息的事,殊不知,这里面的每个选择都像蝴蝶扇动翅膀,未来三年的运营轨迹可能就被悄悄改变了。很多人刚开始没当回事,等到后面想调整,才发现处处受限,那叫一个后悔。今天就跟你好好聊聊,注册时那些看似不起眼的选择,到底能给未来的运营带来多大影响。​📌账号类型选不对,三年运营路难

939 2025-10-05
2025公众号托管服务方案,赚钱技巧与内容代运营全面升级 - 第五AI

2025公众号托管服务方案,赚钱技巧与内容代运营全面升级 - 第五AI

📌 2025 公众号托管服务的底层逻辑:不是代运营,是 “结果交付” 这年头做公众号托管,还只停留在帮客户发文章、改排版?趁早别干了。2025 年的托管服务早就变了味儿 —— 客户要的不是 “做了什...

195 2025-10-05
AI写作如何进行事实核查?确保头条文章信息准确,避免误导读者 - AI创作资讯

AI写作如何进行事实核查?确保头条文章信息准确,避免误导读者 - AI创作资讯

上周帮同事核查一篇AI写的行业报告,发现里面把2023年的用户增长率写成了2025年的预测数据。更离谱的是,引用的政策文件号都是错的。现在AI生成内容速度快是快,但这种硬伤要是直接发出去,读者信了才真叫坑人。今天就掰开揉碎了说,AI写作怎么做好事实核查,别让你的头条文章变成 误导重灾区 。​📌AI写

509 2025-10-05
10w+阅读量爆文案例拆解分析:高手都从这5个维度入手 - AI创作资讯

10w+阅读量爆文案例拆解分析:高手都从这5个维度入手 - AI创作资讯

🎯维度一:选题像打靶,靶心必须是「用户情绪储蓄罐」做内容的都清楚,10w+爆文的第一步不是写,是选。选题选不对,后面写得再好都是白搭。高手选选题,就像往用户的「情绪储蓄罐」里投硬币,投对了立刻就能听到回响。怎么判断选题有没有击中情绪?看三个指标:是不是高频讨论的「街头话题」?是不是藏在心里没说的「抽

118 2025-10-05
135编辑器会员值得买吗?它的AI模板库和秀米H5比哪个更丰富? - AI创作资讯

135编辑器会员值得买吗?它的AI模板库和秀米H5比哪个更丰富? - AI创作资讯

📌135编辑器会员值不值得买?AI模板库和秀米H5谁更胜一筹?🔍135编辑器会员的核心价值解析企业级商用保障与效率提升135编辑器的企业会员堪称新媒体运营的「合规保险箱」。根据实际案例,某团队通过企业会员节省了大量设计费用,完成多篇内容创作,单篇成本从千元降至百元内。这得益于其海量正版模板和素材库,

779 2025-10-05
新公众号被限流怎么办?粉丝增长影响分析及 2025 恢复指南 - AI创作资讯

新公众号被限流怎么办?粉丝增长影响分析及 2025 恢复指南 - AI创作资讯

新公众号被限流怎么办?粉丝增长影响分析及2025恢复指南🔍新公众号限流的核心原因解析新公众号被限流,往往是多个因素叠加的结果。根据2025年最新数据,超过70%的限流案例与内容质量直接相关。比如,有些新手喜欢用“震惊体”标题,像“惊!某公众号三天涨粉十万”,这类标题在2025年的算法里已经被明确标记

675 2025-10-05
AI内容重复率太高怎么办?掌握这些技巧轻松通过AIGC检测 - AI创作资讯

AI内容重复率太高怎么办?掌握这些技巧轻松通过AIGC检测 - AI创作资讯

⚠️AI内容重复率高的3大核心原因现在用AI写东西的人越来越多,但很多人都会遇到同一个问题——重复率太高。明明是自己用工具生成的内容,一检测却显示和网上某些文章高度相似,这到底是为什么?最主要的原因是AI训练数据的重叠性。不管是ChatGPT还是国内的大模型,训练数据来源其实大同小异,都是爬取的互联

422 2025-10-05
135编辑器让排版更简单 | 专为公众号运营者设计的效率工具 - AI创作资讯

135编辑器让排版更简单 | 专为公众号运营者设计的效率工具 - AI创作资讯

🌟135编辑器:公众号运营者的效率革命做公众号运营的朋友都知道,排版是个费时费力的活。一篇文章从内容到排版,没几个小时根本搞不定。不过现在好了,135编辑器的出现,彻底改变了这一现状。135编辑器是提子科技旗下的在线图文排版工具,2014年上线至今,已经成为国内新媒体运营的主流工具之一。它的功能非常

427 2025-10-05