佐橋俊彦

简介: 小档案
中 文 名: 佐桥俊彦 
国    籍: 日本 
出 生 地: 日本东京 
出生日期:  
职    业: 作曲家
早期经历
更多>

小档案
中 文 名: 佐桥俊彦 
国    籍: 日本 
出 生 地: 日本东京 
出生日期: 1959年11月12日 
职    业: 作曲家
早期经历
佐桥进入动画作曲的行列要从1992年开始算起,那时,他为《ゲンジ通信あげだま》制作了主题音乐。之后又担当了1993年的《GS美神》和1994年的《覇王大系リューナイト》的作曲。从1997年的OVA《レイアーズ》中我们可以很清楚的感触到这点——城市中的激烈战斗、三大魔神的觉醒、最终决战、魔神合体等等,可以说达到了音乐与画面的完美结合。也是在这部动画中,他与永井ルイ这位有着后现代风格的音乐人第一次合作。
发展期
1997年开始是佐桥的发展期,那年他先后担当了《こちら葛饰区亀有公园前派出所》、《超魔神英雄伝ワタル》的作曲。也许正是这两部作品的关系,加之其交响乐风格,给人以田中后继者的感觉。但是,无论如何两者的风格还是有着根本的差别,比起田中收放自如的节奏变化,佐桥的音乐就显得稳重了许多。 按照我个人的观点,永井音乐的抒情风格给了佐桥很大的影响,这点从99年的《THE ビッグオー》中可以很清楚地体会到这种变化。1999年佐桥还担任了OVA《新世纪GPXサイバーフォーミュラ》的作曲。
一流作曲家
2000年在《GEAR戦士 电童》以及同期其他作品的出色配乐使得他开始迈入一流作曲家行列,同时也开始了与福田的长期合作。而且,正是后来2003年的《机动战士高达SEED》将他推上了事业的颠峰,2004年他继续担任《机动战士高达SEED DESTINY》。加上从2002年开始的FMP系列,同时成为两个高人气系列作品的作曲,这在1990年以后还是相当稀有的。2006年他为动画《Simoun》这部少女版高达动画创作了两张高品质的原声集,为这部略为晦涩的动画增亮不少。
主要作品
电影
餓狼伝説 -THE MOTION PICTURE-(1994年)
はじまりの冒険者たち レジェンド・オブ・クリスタニア(1995年)大島ミチルとの連名
(ハル)(1996年)
That's カンニング! 史上最大の作戦?(1996年)
ときめきメモリアル(1997年)
キューティーハニーF(1996年)
マグニチュード(1997年)
お受験(1999年)
ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦(1999年)
39 刑法第三十九条(1999年)
ドリームメーカー(1999年)
こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE(1999年)
世にも奇妙な物語 映画の特別編(2000年)
プラトニック・セックス(2001年)
劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4(2001年)
ぷりてぃ・ウーマン(2002年)
キン肉マン2世(2003年)(編曲のみ。作曲は渡部チェル)
こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE2 UFO襲来! トルネード大作戦!!(2003年)
劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼(2005年)
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟(2006年)
劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生!(2007年)
劇場版 仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事(2008年)
大決戦!超ウルトラ8兄弟(2008年)
劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン(2008年)
キラキラMOVIES(2009年)
第1弾「2 STEPS!」
第2弾「花ゲリラ」
第3弾「新宿区歌舞伎町保育園」
劇場版 超・仮面ライダー電王&ディケイド NEOジェネレーションズ 鬼ヶ島の戦艦(2009年)
いばらの王 -King of Thorn-(2010年)
仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー(2010年)
EPIDOE RED ゼロのスタートウィンクル
EPISODE BLUE 派遣イマジンはNEWトラル
EPISODE YELLOW お宝DEエンド・パイレーツ
プリンセス トヨトミ(2011年)
セイクリッドセブン〜銀月の翼〜(2012年)
忍たま乱太郎 夏休み宿題大作戦!の段(2013年)
劇場版 獣電戦隊キョウリュウジャー ガブリンチョ・オブ・ミュージック(2013年)
獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ(2014年)大橋恵との連名
烈車戦隊トッキュウジャーVSキョウリュウジャー THE MOVIE(2015年)羽岡佳との連名
——————————————————————————————————————
佐橋 俊彦(さはし としひこ、1959年11月12日 - )は、東京都出身の作曲家・編曲家である。フェイス音楽出版所属。血液型はAB型。
来歴・人物
幼少時代はベートーベンの『運命』等のクラシック音楽を聞き、少年時代は『サンダーバード』や『ウルトラセブン』などの劇伴に感銘を受け、自身の作品の中でもそのテイストを盛り込んだものも多く、度々インタビューなどで語られている。
中学校時代には紀行作家の稲葉なおとらと共に、4人編成のバンド「イナバンド」としての活動を行っていた。また、稲葉とは2人が中学2年の時に、当時の人気ラジオ番組『ハローパーティー』にも出演した。この頃の彼は沢田研二の大ファンであった。
その後東京都立武蔵村山高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部作曲科に入学した後は小林秀雄、黛敏郎に師事。在学中から先輩の宮川彬良の依頼で東京ディズニーランドのショー音楽を担当し始め、劇団四季のミュージカル等も担当。
1986年に藝大を卒業後はミュージカル『聖闘士星矢』の音楽を和田薫と共作し、そこから次々とアニメ音楽を依頼されていくことになる。現在でもクラシックからロックなどジャンルを問わず、映画、テレビドラマ、アニメーション、特撮、ミュージカルなど幅広い分野で音楽や主題歌・挿入歌の作曲や編曲を手がけている。
特にウルトラシリーズ、仮面ライダーシリーズ、スーパー戦隊シリーズ、ガンダムシリーズ(SEED)という、日本を代表するキャラクター作品に参加した経験を持ち、これらのシリーズをすべて担当した初の作曲家でもある[2]。『ウルトラマンガイア』ではオーケストラサウンド、『仮面ライダークウガ』ではエレキギターとシンセサイザーを強調したロックサウンドなど、作品ごとにスタイルを変えているのも特徴である。
高寺重徳、福田己津央、星護、伊勢田雅也がプロデュースまたは監督・演出を務める作品に起用されることが多い。
作曲家の坂部剛や大橋恵は過去に佐橋のアシスタントを務めていた。
ギタリスト・音楽プロデューサーの佐橋佳幸とは無関係。
主な作品
テレビ番組
みんなの体操(NHK)
BSジュニアのど自慢(NHK BS2、1999年4月 - 2002年9月まで同番組のテーマ曲、ファンファーレ曲等を担当)
紅白歌合戦(NHK、1991年から1994年までのテーマ曲を作曲)
地球感動配達人 走れ!ポストマン(毎日放送、2008年 - 2009年、テーマ曲を含む同番組内の音楽を担当)
映画
餓狼伝説 -THE MOTION PICTURE-(1994年)
はじまりの冒険者たち レジェンド・オブ・クリスタニア(1995年)大島ミチルとの連名
(ハル)(1996年)
That's カンニング! 史上最大の作戦?(1996年)
ときめきメモリアル(1997年)
キューティーハニーF(1996年)
マグニチュード(1997年)
お受験(1999年)
ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦(1999年)
39 刑法第三十九条(1999年)
ドリームメーカー(1999年)
こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE(1999年)
世にも奇妙な物語 映画の特別編(2000年)(「チェス」・「結婚シミュレーター」を担当)
プラトニック・セックス(2001年)
劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4(2001年)
ぷりてぃ・ウーマン(2002年)
キン肉マン2世(2003年)(編曲のみ。作曲は渡部チェル)
こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE2 UFO襲来! トルネード大作戦!!(2003年)
劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼(2005年)
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟(2006年)
劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生!(2007年)
劇場版 仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事(2008年)
大決戦!超ウルトラ8兄弟(2008年)
劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン(2008年)
キラキラMOVIES(2009年)
第1弾「2 STEPS!」
第2弾「花ゲリラ」
第3弾「新宿区歌舞伎町保育園」
劇場版 超・仮面ライダー電王&ディケイド NEOジェネレーションズ 鬼ヶ島の戦艦(2009年)
いばらの王 -King of Thorn-(2010年)
仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー(2010年)
EPIDOE RED ゼロのスタートウィンクル
EPISODE BLUE 派遣イマジンはNEWトラル
EPISODE YELLOW お宝DEエンド・パイレーツ
プリンセス トヨトミ(2011年)
セイクリッドセブン〜銀月の翼〜(2012年)
忍たま乱太郎 夏休み宿題大作戦!の段(2013年)
劇場版 獣電戦隊キョウリュウジャー ガブリンチョ・オブ・ミュージック(2013年)
獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ(2014年)大橋恵との連名
烈車戦隊トッキュウジャーVSキョウリュウジャー THE MOVIE(2015年)羽岡佳との連名(編曲は羽岡佳・田尻光隆)
 

佐橋俊彦的歌

推荐资讯

如何建立自己的选题素材库?让素材库成为你的第二大脑 - 第五AI

如何建立自己的选题素材库?让素材库成为你的第二大脑 - 第五AI

如何建立自己的选题素材库?让素材库成为你的第二大脑 📝 为什么每个创作者都需要专属选题素材库?做内容创作的人,大概都遇到过这种情况:灵感来了的时候文思泉涌,可没灵感的时候盯着屏幕半天写不出一个字。更...

628 2025-10-04
公众号注册的“蝴蝶效应”:一个选择,可能影响未来三年的运营 - 前沿AIGC资讯

公众号注册的“蝴蝶效应”:一个选择,可能影响未来三年的运营 - 前沿AIGC资讯

你可能觉得公众号注册就是填几个信息的事,殊不知,这里面的每个选择都像蝴蝶扇动翅膀,未来三年的运营轨迹可能就被悄悄改变了。很多人刚开始没当回事,等到后面想调整,才发现处处受限,那叫一个后悔。今天就跟你好好聊聊,注册时那些看似不起眼的选择,到底能给未来的运营带来多大影响。​📌账号类型选不对,三年运营路难

491 2025-10-04
2025公众号托管服务方案,赚钱技巧与内容代运营全面升级 - 第五AI

2025公众号托管服务方案,赚钱技巧与内容代运营全面升级 - 第五AI

📌 2025 公众号托管服务的底层逻辑:不是代运营,是 “结果交付” 这年头做公众号托管,还只停留在帮客户发文章、改排版?趁早别干了。2025 年的托管服务早就变了味儿 —— 客户要的不是 “做了什...

965 2025-10-04
AI写作如何进行事实核查?确保头条文章信息准确,避免误导读者 - AI创作资讯

AI写作如何进行事实核查?确保头条文章信息准确,避免误导读者 - AI创作资讯

上周帮同事核查一篇AI写的行业报告,发现里面把2023年的用户增长率写成了2025年的预测数据。更离谱的是,引用的政策文件号都是错的。现在AI生成内容速度快是快,但这种硬伤要是直接发出去,读者信了才真叫坑人。今天就掰开揉碎了说,AI写作怎么做好事实核查,别让你的头条文章变成 误导重灾区 。​📌AI写

177 2025-10-04
10w+阅读量爆文案例拆解分析:高手都从这5个维度入手 - AI创作资讯

10w+阅读量爆文案例拆解分析:高手都从这5个维度入手 - AI创作资讯

🎯维度一:选题像打靶,靶心必须是「用户情绪储蓄罐」做内容的都清楚,10w+爆文的第一步不是写,是选。选题选不对,后面写得再好都是白搭。高手选选题,就像往用户的「情绪储蓄罐」里投硬币,投对了立刻就能听到回响。怎么判断选题有没有击中情绪?看三个指标:是不是高频讨论的「街头话题」?是不是藏在心里没说的「抽

153 2025-10-04
135编辑器会员值得买吗?它的AI模板库和秀米H5比哪个更丰富? - AI创作资讯

135编辑器会员值得买吗?它的AI模板库和秀米H5比哪个更丰富? - AI创作资讯

📌135编辑器会员值不值得买?AI模板库和秀米H5谁更胜一筹?🔍135编辑器会员的核心价值解析企业级商用保障与效率提升135编辑器的企业会员堪称新媒体运营的「合规保险箱」。根据实际案例,某团队通过企业会员节省了大量设计费用,完成多篇内容创作,单篇成本从千元降至百元内。这得益于其海量正版模板和素材库,

787 2025-10-04
新公众号被限流怎么办?粉丝增长影响分析及 2025 恢复指南 - AI创作资讯

新公众号被限流怎么办?粉丝增长影响分析及 2025 恢复指南 - AI创作资讯

新公众号被限流怎么办?粉丝增长影响分析及2025恢复指南🔍新公众号限流的核心原因解析新公众号被限流,往往是多个因素叠加的结果。根据2025年最新数据,超过70%的限流案例与内容质量直接相关。比如,有些新手喜欢用“震惊体”标题,像“惊!某公众号三天涨粉十万”,这类标题在2025年的算法里已经被明确标记

625 2025-10-04
AI内容重复率太高怎么办?掌握这些技巧轻松通过AIGC检测 - AI创作资讯

AI内容重复率太高怎么办?掌握这些技巧轻松通过AIGC检测 - AI创作资讯

⚠️AI内容重复率高的3大核心原因现在用AI写东西的人越来越多,但很多人都会遇到同一个问题——重复率太高。明明是自己用工具生成的内容,一检测却显示和网上某些文章高度相似,这到底是为什么?最主要的原因是AI训练数据的重叠性。不管是ChatGPT还是国内的大模型,训练数据来源其实大同小异,都是爬取的互联

728 2025-10-04
135编辑器让排版更简单 | 专为公众号运营者设计的效率工具 - AI创作资讯

135编辑器让排版更简单 | 专为公众号运营者设计的效率工具 - AI创作资讯

🌟135编辑器:公众号运营者的效率革命做公众号运营的朋友都知道,排版是个费时费力的活。一篇文章从内容到排版,没几个小时根本搞不定。不过现在好了,135编辑器的出现,彻底改变了这一现状。135编辑器是提子科技旗下的在线图文排版工具,2014年上线至今,已经成为国内新媒体运营的主流工具之一。它的功能非常

456 2025-10-04