富樫雅彦

简介: 小档案
富樫雅彦(とがしまさひこ、 - )は、日本のジャズパーカッショニスト。
小简介
バイオリニストの父の影響を受けてバイオリンを始め、10歳の頃には小野アンナに師事するが、13歳の頃よりドラマーの道を目指し始める。翌年にあたる1954年(14歳) 更多>

小档案
富樫雅彦(とがしまさひこ、1940年3月22日 - 2007年8月22日)は、日本のジャズパーカッショニスト。
小简介
バイオリニストの父の影響を受けてバイオリンを始め、10歳の頃には小野アンナに師事するが、13歳の頃よりドラマーの道を目指し始める。翌年にあたる1954年(14歳)で既に、チャーリー石黒率いる東京パンチョスや松岡直也トリオのドラマーの座を得る。その後も10代のうちに八木正生トリオ、秋吉敏子コージー・カルテット、渡辺貞夫コージー・カルテットなど複数のグループでドラマーとして活躍する。
1961年にジャズ・アカデミーを結成し、以後フリー・ジャズに傾倒する。1965年に日本初のフリー・ジャズ・グループと言われる富樫雅彦カルテットを結成[2]。この頃には、唐十郎(俳優、劇作家)や足立正生(映画監督)と共に「新宿の三大天才」と呼ばれた。1969年に実験的音響空間集団ESSG[4]を結成。この年、富樫は後世に語り継がれることになるアルバムを連続して生み出す。1月には鈴木弘との双頭コンボで「ヴァリエーション」を録音。3月と7月には佐藤允彦とのトリオで「パラジウム」、「トランスフォーメイション」、「デフォメイション」を録音。4月と6月には宮沢昭と「フォー・ユニッツ」、「いわな」を録音。5月と11月には自身のカルテットで「ウィ・ナウ・クリエイト」、「スピード・アンド・スペイス」を録音。そして12月には映画『略称・連続射殺魔』(監督:足立正生)のためのサウンドトラックとして、高木元輝と「アイソレーション」を録音した。これは富樫が両手両足でドラムを演奏した最後のアルバムとなる。
1970年1月、不慮の事故で脊髄を損傷し下半身不随となるが、5月にはスイングジャーナル誌において読者人気投票ドラマー部門第1位に輝く。約3年半後の1973年7月7日には、「インスピレーション&パワー14 フリージャズ祭」において佐藤允彦とのデュオで復帰する。独自のドラムセットを考案し、両手のみで演奏するパーカッショニストとして、不屈の闘志で活動を再開。1975年には『スピリチュアル・ネイチャー』がスイングジャーナル誌ジャズディスク大賞「日本ジャズ賞」を受賞。その後も「日本ジャズ賞」を繰り返し受賞。受賞回数は日本人ミュージシャン最多。他にも「芸術選奨新人賞」なども受賞している。
海外のミュージシャンとの演奏も多く、ドン・チェリー、スティーブ・レイシー、チャーリー・ヘイデン、セシル・テイラー、マル・ウォルドロン、ゲイリー・ピーコック、リッチー・バイラーク、ポール・ブレイなどと共演している。海外ミュージシャンの中には、日本に行ったら富樫と共演したいと願うミュージシャンも多かった。
負傷後は4ビートのスタイルからは離れていたが、1991年JJスピリッツを佐藤允彦らと結成し、ハイハットとベースドラムなしでも4ビートでスイングできることを示した。
2002年7月27日、日野皓正とのデュオ演奏中に貧血を起こして中止、その後11月に予定されていた演奏も体調悪化のため中止し、演奏家活動を引退。以後は作曲、絵画制作に専念する。
2007年8月22日、心不全のため神奈川県内の自宅で死去。67歳没。これは、富樫が最も尊敬するドラマーマックス・ローチの死去6日後のことであった。
彼の楽曲は、盟友の佐藤允彦、山下洋輔らのミュージシャンによってアルバム化されている。

猜你喜欢

最新歌手