爆風スランプ

简介: 小档案
サンプラザ中野:ボーカル - 2008年に芸名をサンプラザ中野くんに変更。
パッパラー河合:ギター
ファンキー末吉:ドラム
バーベQ和佐田:ベース(1989年-)
 
過去に在籍したメンバー
はひふへほ 更多>

小档案
サンプラザ中野:ボーカル - 2008年に芸名をサンプラザ中野くんに変更。
パッパラー河合:ギター
ファンキー末吉:ドラム
バーベQ和佐田:ベース(1989年-)
 
過去に在籍したメンバー
はひふへほーじん(江川ほーじん):ベース(1982年-1989年)
小简介
爆風スランプ(ばくふうスランプ、BAKUFU-SLUMP)は日本のロックバンド。1984年メジャーデビュー。
大事件
メジャーデビュー前後
 
ヤマハ音楽振興会主催のバンドコンテストであるEastWest(1981年)にて、最優秀グランプリを受賞した『爆風銃』(バップガン)のメンバーであったファンキー末吉と江川ほーじん、優秀グループ賞を受賞した『スーパースランプ』のサンプラザ中野とパッパラー河合の4人により結成される。
当初、ユニークな歌詞やライブで客席に消火器をばら撒いたり、スイカを投げたり、頭の上に花火を置いたりするなど過激なパフォーマンスをしていたため、“コミックバンド”という見方をされていた。そのため、メジャーデビュー当時は同じソニー系列のレコード会社に所属していた聖飢魔II(FITZBEATレーベル)、米米CLUB(CBSソニー)と合わせて「ソニー三大色物バンド」と呼ばれていたこともあった。デビュー当時の所属事務所はオフィスすいか。
1985年6月に夜のヒットスタジオDELUXEに初出演を果たすが、オープニングトークで頭の上に火を付けたり、スタジオ内を歩き回り出演者やオーケストラ演奏者と握手したり、花火を口にくわえたり大暴れ。その後も同番組に出演した際は、THE ALFEEのセットを壊したり、テレビカメラの上に乗ったりと大暴れし続ける。 この数日後にザ・ベストテンにスポットライトで出演した際も、スタジオ内を暴れまわる。
1985年12月13日に、日本武道館での初ライブを果たす。1984年に九段会館でライブを行った後、中野がトイレの窓から武道館を見て、あそこでライブをやりたいなーと思った後、レコード会社から「来年武道館を予約しておきました。」と言われ、武道館でのライブが行われることになったという逸話がある。 サンプラザ中野は、自分たちが武道館を満席に出来るわけがないと思っていた。そこから発想して「武道館に空席があるのは、ペンフレンドの女の子を誘ったが来てくれなかったから」、という言い訳ソングが作られた。後に彼らの代表作の1つとして評価されることとなる「大きな玉ねぎの下で」である。 その後は強力なリズムセクションを擁した実力派バンドとして徐々に認められていった。
 
Runnerのヒット
 
バンド活動に限界が見え始めてきたことから、1986年にプロデューサーとして新田一郎を迎え、新田が社長を務める代官山プロダクションに移籍した。新田はまず、売れることを目的とした活動を始めることにしたが、江川ほーじんがそれに反発して遂には脱退を決意。末吉の作った曲に、中野が辞めていく江川の姿を詞にして、「Runner」が誕生、1988年に発表された。
その後NHK総合の音楽番組『ジャストポップアップ』にて演奏し、番組の元にリクエストが殺到。これがきっかけで、1988年の『第39回NHK紅白歌合戦』にも出場を果たし、翌年(1989年)1月9日の二度目の武道館公演を行った。そして江川はこの公演を最後に去っていく。ちなみに当初の予定では1月7-9日の3日間公演であったが、昭和天皇崩御により7、8日公演を「自粛」中止。
『天才・たけしの元気が出るテレビ』の挿入歌に使用された「Runner」は、初のビッグヒットとなった。カラオケでもノリのいい曲として脚光を浴び、また現在でも高校野球のブラスバンドの応援歌における定番曲としても定着する。
江川脱退後、ベーシスト不在期間のテレビ出演などに際しては、現在は同じアミューズ所属のサザンオールスターズの関口和之や、古くから親交がある聖飢魔IIのゼノン石川(現・石川俊介)、THE ALFEEの桜井賢、SHOW-YAの仙波さとみ、プリンセス・プリンセスの渡辺敦子、男闘呼組の高橋一也、スターダストレビューの柿沼清史、カシオペアのキーボーディスト向谷実(シンセベースを演奏)、千葉のローカルタレントジャガーなどのミュージシャンが代役を務めた。その後、兄弟バンド的な存在だったTOPSのベーシストだった和佐田達彦(バーベQ和佐田)が正式メンバーとして加わった。爆風スランプとしてのメンバーチェンジはこの時だけである。
ちなみに、同時期に活躍した聖飢魔IIやTOPSとは親交が深かったこともあり、共同でライブを行ったり、TOPSのボーカルの三井雅弘はTOPS解散後、爆風スランプのマネージャーを行ったりもした。プリンセス・プリンセスとは、中野が住んでいたアパートにプリンセス・プリンセスのプロデューサーが住んでいたこともあり、よく一緒に酒を飲んでいて、プリンセス・プリンセスはこの時、「私達、本当に売れたいんです。」と話していたという。
 
ヒット曲の連発〜長期休養
 
1989年に現在の所属事務所アミューズに移籍してからも、「月光」「リゾ・ラバ」とヒット曲を続々と生み出し、アルバム『しあわせ』に収められていた「大きな玉ねぎの下で」のリメイクバージョン「大きな玉ねぎの下で 〜はるかなる想い」も大ヒットとなった。この時期、冠番組『爆風スランプのお店(爆店)』も放送されている。その後、メンバーの疲労も蓄積したため、個々のメンバーが海外へ出向き長期休暇を取ることとなった。
海外での経験はアルバム『ORAGAYO〜in the 7th heaven〜』に生かされ、アルバム『In the 7th heaven』にはサンプラザ中野・パッパラー河合が南アフリカでの政治デモで演奏した曲(生録音)が収録された。また、中国へ出向いたファンキー末吉はそれ以来中国に魅せられ、ついには中国に活動の主軸を移し"Asian Drum King"と呼ばれるようになった。
しかし、長期休養後に発売されたアルバム(『ORAGAYO〜in the 7th heaven〜』)・シングルの売れ行きは芳しくなかった。
 
低迷期・ソロ活動
 
『ORAGAYO〜in the 7th heaven〜』の後に発売されたアルバム「青春王」はヒット曲「Runner」と同様に「青春」を軸に製作されたアルバムだが、これも売上は芳しくなかった。メジャーデビュー前後の「破天荒」、ミリオンヒットを生み出した「青春」という主軸を失った爆風スランプは、ヒット曲らしいヒット曲は「涙2(LOVEヴァージョン)」のみで、長い低迷期をさまようこととなった。
その間、各メンバーはソロ活動を行うようになり、それぞれ成果を上げている。
サンプラザ中野
ジングルベルコンピレーション『Jingle All the Way!』(バップ)で「ジングルベル〜サンタさんとトナカイさん〜」を収録
ファンキー末吉・バーベQ和佐田
BBF(「爆風スランプのバーベQ和佐田とファンキー末吉」の略語)というユニットを組み、アルバム「ZUM ZUM PARADISE」をリリース
ファンキー末吉
ロックバンド「ノイズ・ファクトリー」のプロデュース
中国でのアーティストのプロデュース
ソロアルバム「亜洲鼓魂」のリリース
パッパラー河合
女王様という芸名で、クイーンなどの英語詞を直訳した曲をリリース(当時は王様のヒットもあり、直訳ロックが流行していた)
ポケットビスケッツのプロデュース・作曲
電波少年とのタイアップ [編集]
進め!電波少年中の企画「猿岩石のユーラシア大陸横断ヒッチハイク」の応援曲として「旅人よ〜The Longest Journey」が採用され、企画の人気と同様、ヒット曲となった。
直後に発売されたアルバム『怪物くん』は2枚組(初版限定)で発売され、爆風スランプ・レコード会社の力の入れ様がうかがわれるものだった。
 
活動休止
 
アルバム『ハードボイルド』を発表した翌年、1999年4月に活動休止を発表。
 
活動休止後
 
1999年4月に活動休止後、Vo.サンプラザ中野とGt.パッパラー河合はスーパースランプを再結成。Dr.ファンキー末吉とBa.バーベQ和佐田は、ハードロックバンドX.Y.Z.→Aにて活動中。また、1989年に脱退した江川ほーじんは、ファンクバンド"RHINOCEROS"(ライナセロス)、ツインベースのバンド「ダブラーズ」などで活動中。
2004年の12月に、当時中野が火曜コメンテーターを務めていたABCテレビ「おはよう朝日です」の企画で一夜限りの再結成を果たし、大阪のABCホールで熱唱。この時、和佐田もスキンヘッドにしていたためメンバーの4人中3人がスキンヘッド。久しぶりに歌ったせいか中野の声は不安定だった。
また、2005年12月19日-20日の2日間限定で、新宿コマ劇場にて、再結成ライブ「45歳のフェス(恋愛の日・青春の日)」を行った。20日のラストでは、中野が込み上げ歌えなくなった場面もあった。また、河合の弁髪が身体的事情により無くなったことも判明。このライブはUSENの無料パソコンテレビGyaOで放送された。
2007年12月30日には、1日限りの再結成として、名古屋のライブハウス「ELL」の「THANX! ELL 30th ANNIVERSARY SPECIAL」に参加し、2年振りのライブを行った。共演は175R。175Rは爆風スランプの6thアルバム『I.B.W-It's a Beautiful World-』の楽曲「それから」をカバーした。
2008年10月5日には、大堀川防災レクリエーション公園にて、河合以外のメンバー、中野、末吉、和佐田でほぼ爆風スランプとして(後に「サンプラザ中野くんバンド」、「SFQ」と改名)、「音街かしわ2008〜MUSIC PLATFORM〜」に参加。爆風スランプ時代の楽曲を披露した。
2010年12月12日には、東京国際フォーラムで1日だけの復活ライブ「爆風復活しまんすライブ!!〜サンプラザ中野くん50歳だー!!〜」を行った。このライブでは、サンプラザ中野くん50歳を記念して様々なサプライズを展開。開演前の入場アナウンスにデーモン閣下が登場。同日の同場所、隣のホールで聖飢魔IIのミサが開催されていた為に布教しに来たという。また、本編曲中「無理だ」の中で、無理なことをやり続けている電撃ネットワークも登場。サンプラザ中野くん、パッパラー河合が電撃ネットワークの餌食となって盛り上げた。

猜你喜欢

最新歌手