和楽アンサンブル

简介: 成员
佃 康史(尺八・笛)、杉浦 充(琴)、上原 潤之助(三味線、バンドマスター)、木場 大輔(胡弓)、長田 伸一郎(邦楽打楽器)
小档案
佃 康史(つくだ こうし) 尺八・笛
 
東京都大田区出身。幼少の頃より、尺八奏者であり父 更多>

成员
佃 康史(尺八・笛)、杉浦 充(琴)、上原 潤之助(三味線、バンドマスター)、木場 大輔(胡弓)、長田 伸一郎(邦楽打楽器)
小档案
佃 康史(つくだ こうし) 尺八・笛
 
東京都大田区出身。幼少の頃より、尺八奏者であり父でもある、佃一生に師事。自身の活動も始め、津軽三味線第一人者「高橋祐次郎」率いる、「津軽楽奏団"KAZE"」へ参加。様々なジャンルのミュージシャンとセッションをしながら活動の幅を広げ、全国各地を公演。NHKなどにも多数出演する。海外公演にも力を入れ、10カ国、20都市以上を訪問。現在、ソロコンサートを中心に、「KAZE」や「民族楽団チャンチキ」のメンバーとして活動中。
 
 
杉浦 充(すぎうら みつる) 琴(箏:十三絃、十七絃、二十絃)
 
愛知県豊橋市出身。6歳から琴を始める。NHK邦楽技能者育成会34期修了。生田流箏曲正絃社准師範試験首席。オーディション合格、コンクール入賞を経て94年にプロとしての活動を開始。様々なユニットのメンバーとして国内外での演奏活動を続ける中、伝統的な十三絃の箏、地歌三絃、二十絃、十七絃による自作自演のライブ「独箏ひとりごと」をライフワークとしている。03、06、08年に自主製作CDをリリース。生田流箏曲「峰と海の会」主宰補。とよはし中日文化センター講師。
 
 
上原 潤之助(うえはら じゅんのすけ・バンドマスター)三味線(細棹三味線、中棹三味線、太棹三味線)
 
東京都杉並区出身。民謡・端唄・俗曲をベースに、現代曲・長唄・津軽三味線・三線等、細分化された三味線界において、太棹・中棹・細棹・三線と、他三味線を自在に扱えることのできる数少ないマルチ三味線プレーヤー。現在は後進指導の傍ら、TV・ラジオ等の各メディアへの出演、CD録音、書籍執筆、また邦楽界にとどまらず、古典曲から現代曲・オリジナル・ジャズ・ロック・ブルース・ポップス・クラシック他、幅広い分野で演奏活動を展開している。コンサートプロデューサーとして企画・制作も行う。
 
 
木場 大輔(きば だいすけ) 胡弓
 
兵庫県淡路島出身。1994〜95年、甲陽音楽学院にてジャズの音楽理論とピアノの実技を学ぶ。 1998年より、胡弓を始める。2004年より名古屋系古典胡弓を原一男師に師事。 オリジナル四絃胡弓を開発、箏やピアノとのユニット活動や、作曲家として和楽器ユニットに楽曲提供も行う。門弟の会「絹擦会(きぬずれかい)」を東京・大阪・高知にて主宰。NHKやJRのキャンペーンでの演奏や、2009年公開の映画「カムイ外伝」(崔洋一監督、松山ケンイチ・小雪主演)に出演。
 
 
長田 伸一郎(ながた しんいちろう) 邦楽打楽器
 
三重県津市出身。打楽器、和太鼓、現代邦楽奏者。名古屋音楽大学卒業。洗足学園音楽大学大学院修了。大学院在学中に西川啓光氏に邦楽打楽器を師事。また、長唄囃子を望月太喜之丞氏に師事。韓国李明博大統領就任祝賀式典への参加や、劇団四季への和太鼓指導。その他ミュージカル劇中音楽のレコーディングやテレビ出演、オーケストラ、ドラムス、学校公演など和洋東西を問わず多岐にわたって活動中。オーケストラアジア、和太鼓グループ鼓友会メンバー。TAIKO-LAB青山、浅草講師。
 

猜你喜欢

最新歌手