舟木一夫

简介: 小档案
舟木一夫(-)本名上田成幸(ueda shigeyuki),出身于日本爱知县一宫市的歌手、艺人。日本1960年代(昭和30年代末期)时,流行歌中出现一股“校园歌谣(学园ソング)”的风潮。其中,舟木一夫是最具代表性的歌手。当时,穿着立领学生服、有着小虎牙的形象是他 更多>

小档案
舟木一夫(1944年12月12日-)本名上田成幸(ueda shigeyuki),出身于日本爱知县一宫市的歌手、艺人。日本1960年代(昭和30年代末期)时,流行歌中出现一股“校园歌谣(学园ソング)”的风潮。其中,舟木一夫是最具代表性的歌手。当时,穿着立领学生服、有着小虎牙的形象是他的注册商标。此外,和同时期的歌手桥幸夫、西乡辉彦一起被合称为战后歌谣界的御三家,是往后流行歌界陆续出现的新御三家、新新御三家的始祖。
1963年所发行的第一首歌曲“高校三年生”,不但使舟木一跃成名,至今也成为校园歌谣中传唱多年的代表作品。
舟木 一夫(ふなき かずお、本名:上田 成幸、1944年12月12日 - )は、愛知県一宮市出身の歌手、タレント。橋幸夫、西郷輝彦とともに“御三家”と呼ばれている。学生服と八重歯がトレードマークで、デビュー当時は、学園ソングとよばれる、高校生活をテーマにした歌が多かった。血液型はO型。
小简介
原本预定的艺名是与“舟木一夫”同音的“舟木和夫”,在本人的意志下选定了前者。集中于六零年代,除了以悠扬歌声而受到喜爱的歌手身分外,也演出电影、电视剧、时代剧、舞台剧。在“偶像”这个名词诞生之前的日本,如偶像一般在年轻一辈中具有人气和知名度。尽管数十年过去,似乎仍无法超越最初的“青春”形象,在如今年老的他身上有点悲剧色彩。然而同时也以这个令人怀念的形象,在当初的少女、今日的中高年女性心中占有一席之地。
1970年前後には、こうした青春ソング以外にも時代モノ、民謡調などの歌にも独特の持ち味で数々のヒットを飛ばした。テレビ時代劇『銭形平次』のテーマソングも、番組のロングランもあって舟木の歌としてよく知られるところとなった。
また特に詩歌、文学をモチーフにした叙情歌謡と呼ばれるジャンルでは持ち前の歌唱を活かして第一人者的存在となり、「絶唱」「夕笛」「初恋」などがヒットし、1966年には「絶唱」で第8回日本レコード大賞歌唱賞を受賞した。このジャンルとしてはその集大成ともいうべきアルバム『その人は昔』がある。これは作家松山善三の長編抒情詩を正味1時間すべて舟木の歌唱で埋めるという、前代未聞の作品であり 舟木の歌唱力が最大限に発揮されている。更にこの作品はLPとしては当時記録的な売上となり、後に舟木と内藤洋子の主演により映画化もされた。そしてこのLPおよび映画が劇画作家ながやす巧に大いなる影響を与え、その代表作『愛と誠』を生むきっかけとなった、という事実は、コミック界では有名なエピソードである。
1969年までは名実共に高い人気を保持していたものの1970年に入ると、かねてより多数出演していた歌謡映画が廃れ、TVドラマへの需要が無くなり、それに追い討ちを掛けるが如く歌謡界の変化に伴い表立った仕事は激減し舞台と地方公演が主な活動の場となってゆく。
1972年、心身不調により自殺を図るが未遂に終わる(尚、1970年と1971年にも自殺未遂を起こしている)。1973年、再び心身の不調のため翌年まで10ヶ月間静養。しかし1974年、NHKテレビ『思い出のメロディー』で復帰。
その後十数年に渡り不遇時代が続いたが、デビュー30周年プレ公演を機に、主に中高年女性のアイドルとして人気再燃、そのなかで「同じ青春を過ごした仲間にしか通用しない歌い手でいい」と述べている。そして1999年には中日ドラゴンズの応援歌「燃えよドラゴンズ!'99」を歌い(舟木自身も大のドラゴンズファンである)、25年ぶりにオリコン40位ランクインを記録。
現在も、歌手としてテレビやコンサートで精力的に活躍している他、舞台俳優としても毎年座長公演をこなし、幅広い層から根強いファンを集めていることで知られている。
2007年にはデビュー45周年を迎え記念コンサートを行う。そして「単なる流行歌でない。何も変える必要はない。これでいい」と述べている。
大事件
出道(1961~1963)
出身爱知县,是一个贫困家庭中的长男。有志成为流行歌手的他,初中时开始拜师学歌唱,高中二年级时参加地方电视台的歌唱比赛,得到优胜。然而在当时,若要成为歌手,需要一个上东京、进入唱片公司、成为知名作曲家门下生的机会才行。
1961年夏天,就在歌唱比赛之后不久,机缘降临。某日陪一个失恋的同学一起去名古屋参加歌手松岛アキラ的演唱会,坐在台前第二排。松岛唱完畅销曲“湖愁”,接着主持人问台下观众有谁想和松岛一起合唱这首歌。此时,一同前去的同学抓起舟木的手大喊,于是就被点上台高歌一曲。在场的杂志记者因此发掘他,把他推荐给堀制作公司的社长堀威夫。于是得以前往东京,拜入作曲家远藤实的门下,同时也转学到东京的自由之丘学苑完成高中学业。
1963年4月高中毕业后,6月,便推出了这首由远藤实作曲、丘灯至夫作词的名曲“高校三年生”,爆炸性的销量超过百万张,以偶像之姿受到学生族群的欢迎。同年也推出了“修学旅行”、“学园广场”一系列的校园歌谣,也在同名的校园歌谣电影“高校三年生”、“学园广场”中演出。这一年的成绩,让他获得第五届日本唱片大奖新人奖。也从这一年开始了连续九年登上NHK红白歌唱大赛的舞台。
盛期(1963~1969)
舟木一夫的名曲中,除了“高校三年生”等描述校园生活的青春歌谣之外,另一种是当时被分类为叙情曲的曲类,如“绝唱”“夕笛”“初恋”等。1966年,就是以“绝唱”获得了第八届日本唱片大奖歌唱奖,配合著主演的同名电影的热映,销售量也突破了百万张。
搭配着此时期电影的盛行,参与电影演出可说是歌手们行销唱片的一大助力,“歌谣电影”也因此大量产生。所谓的歌谣电影就是把歌星最受欢迎的歌曲的名字作电影的名字,由他们主演,电影的故事也和他们的歌曲内容相近,剧情是非常大众化的。舟木一夫主要是以日活电影公司的青春爱情片为活跃的中心,同时也是当时少数参演过五大电影公司出品电影的艺人。因为日本各大片厂受到叫做五社协定的制约,演员隶属于电影公司,能演出的电影受到限制,但身为歌手的舟木一夫则不在此限。
另外,当时也几度参与演出了NHK大河剧,以及在一些时代剧里演出,建立了武者的形象。所演唱的长寿时代剧“钱形平次”主题曲在电视观众的耳边回响了将近二十年。
在当时,舟木一夫可说是形象塑造、兼职戏剧等工作做得最为成功的歌手之一。
冲击(1970~)
日本电影产业自60年代从巅峰开始衰退,70年代则被电视取代而没落,舟木一夫转往舞台剧发展。但长期以来过劳和知名度带来的精神压力,这时面临时代转换,演变成连续的“自杀未遂”事件,也冲击到他的名声和形象。
1972年4月,传出在血管中注射空气企图自杀的新闻,之后又被报料过去自杀未遂的纪录,引发了一连串的骚动。结果,当年的红白歌唱大赛落选,成为御三家中第一个落选的,遂终止了1963年以来连续九年的出场纪录。1973年3月,宣布与后援会女成员的婚约。10月,又发生了第三次的自杀未遂。在饭店客房浴室内,被发现以水果刀自杀,手腕和胸部等有十处伤口,昏迷不醒。被发现的遗书中写着:“我的歌好像就要死去了。(自分の歌は死んでいるようだ。)”以及向未婚妻道歉的字句。静养了10个月,隔年仍然依照婚约举行了结婚仪式,然后在NHK的“记忆中的旋律”节目中复出,继续推出演剧、唱片,但之后进入了一段长期的不遇时代。
再起(1990~)
进入平成的90年代,一度低迷的事业,又在新东家的帮助下重新出发了。在三十周年的演唱会上,伴随着此一世代对青春的怀念,受到热情观众的支持的他又开启了另一波事业高峰。
1992年的红白歌唱大赛上,重现了三十年前的名曲“高校三年生”,成为他睽违二十年后的第十次红白登台。1997年参加了NHK大河剧毛利元就的演出。1999年为中日龙队演唱的加油歌“燃烧吧Dragons!'99”久违地再次进入了排行榜前40名。然而,比起唱片销售,成绩更加出色的是每年积极举办多场次的舞台剧公演,及巡回演唱会,得到热烈的回响。2001年,以身兼戏剧演员和歌手的身分,获得第22回松尾艺能奖的大奖。2002年的日本唱片大奖中,御三家的三人一起获颁功劳奖。

猜你喜欢

最新歌手